アメリカの地デジ移行

0907_02今年の6月11日に、アメリカで地デジへの移行が実施されました。当初2月に移行する予定でしたが、準備していない市民からの反発を恐れて遅らせました。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]
President Obama and Congress (p  ) (o  ) the long-planned digital transition scheduled for Feb. 17 until today for most of the country. They also (po  ) an additional $650 million into the switch, including reducing a backlog of 4 million requests for $40 government coupons to (su  ) the purchase of special digital converter boxes so that older televisions could receive the new signals.
(オバマ大統領と議会は、長い間計画されていた地デジへの移行を2月17日から今日に延期した。また、彼らは移行にさらに6億5,000万ドルを注ぎ込んだが、その中には40ドルの政府クーポンへの申し込み未処理分400万件の削減も含まれている。 このクーポンは特性デジタル変換装置の購入を助成するためで、これで古いテレビでも新しい信号が受信できる。)

テレビ局も貴重な視聴者を失わないよう、様々な支援努力をしています。機械に弱い高齢者に教えるため、従業員やボランティアを派遣したり、道路沿いの標識に移行を知らせる電子メッセージを発信したテレビ局もありました。

こうした努力で混乱はかなり防ぐことができたと見る関係者もいます。

“アメリカの地デジ移行” の続きを読む

マイケル・ジャクソンの死

0907_01世界一のポップスターでありながら、世間を騒がす行動も多かったマイケル・ジャクソンが突然亡くなったというニュースは世界中を駆け巡りました。典型的な英語のニュースでどのように伝えられたか聞いてみましょう。

[空所A~Cを聴き取りましょう。]Thirteen-time Grammmy winner Michael Jackson died of (   A   ) Thursday.
(グラミー賞を13回受賞したマイケル・ジャクソンさんが木曜日に亡くなりました。死因は心不全とみられます。)

このような突然の死の場合、死因が確定するまで時間がかかることが多いので、このニュースでは “apparent” という言葉を使っています。”apparent”は「明らかな」という意味で覚えている方が多いと思いますが、「見たところ~らしい」という意味でよく使われます。この場合まだはっきりとした死因がわかっていない段階なのでこの意味で使われていることは明らかです。

“マイケル・ジャクソンの死” の続きを読む

一席に収まらない座席論争

0903_12飛行機に乗って見知らぬ遠い所へ行くのは夢のあることですが、何時間も乗らなければならない時、うんざりするのが座席の窮屈さです。長距離になる旅行でエコノミーの場合、列車よりはるかに狭苦しいですね。標準体型の人でもそうですから太った人はもっと大変でしょう。ところがそんな人にさらなる負荷がかかりそうです。アメリカの航空会社United Airlinesが発表したある規則の導入のことです。

[空所A~Eを聴き取りましょう。]
It will now require passengers who are unable to (  A   ), (   B   ), or put the seat’s armrest down to (   C   ), if one is not available.
(United Airlinesは今後、ひとつの座席に収まらない、シートベルトを締められない、あるいは座席の肘掛を下ろせない乗客に、(座席に余裕がないなどの理由で)もう一席用意できない場合もう一席分の費用を請求する。)

航空会社側は、他の乗客に与える迷惑を考えるとやむを得ない措置だと言いますが、単なる金儲けの手段だと憤る人々もいます。そもそも飛行機の座席自体が狭すぎるのが悪いというもっともな議論もあります。

“一席に収まらない座席論争” の続きを読む

新聞に載った立派な息子

0903_11親なら誰でも、子供が新聞に載るような人物に成長して欲しいと思うものです。もちろん犯罪などの悪いことではなく、賞賛されるようなことで。

アフガニスタンに派遣された兵士のZachary Boyd君はニューヨークタイムズの一面に載ることを電話で両親に連絡しました。もちろん両親は大喜びです。ちょっと聞き取りにくいですが、母親の声を聞いてみましょう。

[空所A~Gを聴き取りましょう。]
“So I went, ‘Hey, somebody in the family’s making it in the paper,’ you know, and so I was (  A  ) about it. “
(「で、私は言ったの、『ちょっと、身内が新聞に載るのよ』てね。ワクワクしたわ。」)

その後、新聞に載った息子の姿を見たところ、

“新聞に載った立派な息子” の続きを読む

米国美容整形業界の展望

0903_10景気低迷の影響で美容整形先進国のアメリカでも整形手術の実施件数が減っていますが、日進月歩の治療法には今後期待できるものがあるようです。

まず、最近成長している分野は手術を行わない治療で、これは2002年にボトックスという薬がしわ取り用に認可されたことが大きいようです。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]
The biggest growth area has been nonsurgical procedures, owing largely to the success of Botox, a botulinum toxin that works by (nu  ) and (re  ) facial muscles that create wrinkles.
(最も成長している分野は手術を行なわない治療で、しわを作る顔の筋肉を麻痺させ弛緩させることで効果を出すボツリヌス菌、ボトックスの成功が大きな原因となっている。)

ボツリヌス菌と聞くと猛毒のイメージがあるので恐い感じがしますが、それだからこそ効き目があるのかもしれません。さて、今年フランスから同種のDysportという薬がアメリカで認可されました。今後この2つの薬の競争が激化すると予想されています。

効き目があれば、気軽に自宅で使えればどんなにいいかと夢見るものです。そんな望みも全く非現実的というわけではないようです。

“米国美容整形業界の展望” の続きを読む

スター誕生

0903_09(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]
She has been (wa  ) by more than 20.2 million people (and counting) on YouTube, Twittered about by Demi and Ashoton, (pr  ) by Patti LuPone, (ad  ) by the bloggerati, (sn  ) by the paparazzi, (sw  ) by camera crews, and (in  ) by reporters.
(彼女は2,020万人以上(そして増え続けている)の人々にYouTubeで見られ、デミやアシュトンにTwitterで語られ、パティ・ルポーンに褒められ、ブログ知識人に感嘆され、パパラッチに写真を撮られ、カメラマンに押しかけられ、そしてレポーターに質問攻めにされた。)

このように周囲からもみくちゃにされている人物はいったいだれでしょう。なんと年齢47才の教会ボランティアをしている地味な(失礼!)女性です。おそらく容姿だけなら絶対に注目を集めなかっただろう彼女が、なぜこのような状態になったのでしょう。それは次の理由からです。

“スター誕生” の続きを読む

Bossnapの実態

0903_08“bossnap”という言葉を聞いたことがありますか。これはboss + kidnap(誘拐)で、上司を誘拐することを意味する新語です。何とも穏やかならざる言葉ですが、いったい何故上司を誘拐するのでしょう。

[空所A~Dを聴き取りましょう。]
Twenty-four (  A  ). No voluntary (  B  ). No pay (  C  ).
(解雇者24名。自主退職なし。賃金交渉不成立。)

景気低迷が続く中、あるブリュッセルの自動車販売店で上記のようなリストラが行なわれました。どう頑張っても収益が上げられない現状ではやむを得ないかもしれませんが、従業員としてはたまったものではありません。やり場の無い怒りを募らせた従業員たちが、鬱憤晴らしに行なっているのがbossnapなのです。

“Bossnapの実態” の続きを読む

ヌード写真は嫌ですか?

0903_07ヌード写真を撮ってもらうのはスタイルの良い若いタレントさんと相場が決まっていると思ったら、我々一般市民にもその機会が訪れるかもしれないというお話です。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]
In a shift, the US Transportation Security Administration plans to replace the walk-through (m  ) (d  ) at airport checkpoints with whole-body imaging machines ― the kind that provide an image of the (n  ) (b  ).
(予定を変更し、米国運輸保安局は、空港の検査所にある、通り抜け式の金属探知機を、裸の画像を映し出す類の、全身スキャナーに差し替えることを計画している。)

もともと金属探知機でひっかかった乗客への二次検査用に開発されたこの全身スキャナーを、いくつかの空港で試験的に使ってみたところ、非常に良好で乗客の評価も良かったことから、広く一般的に使おうということのようです。

“ヌード写真は嫌ですか?” の続きを読む

足のお手入れは小魚で

0903_06色鮮やかな熱帯魚を観賞用に育てている方もいらっしゃるでしょうが、今回は小さな魚を使って足の手入れをするお話です。

[空所A~Dを聴き取りましょう。]
At this salon in Virginia, flesh-eating (   A   ) off the feet of customers as part of a pedicure procedure.
(ヴァージニア州のこのサロンでは、足の手入れの一環として、肉食の魚が顧客の足にある角質を食べる。)

肉食と聞くとピラニアを思い出して恐ろしい感じがしますが、ごく小さな魚が皮膚の表面をかじるだけなので何ともないようです。ただ、今までにない方法なので、国レベルの規制が整っていない状態です。州によって対応がばらばらで、

“足のお手入れは小魚で” の続きを読む

UFOは実在するか

0903_05昨テキサス州である男性がマラソンの様子をカメラで撮ろうとしたところ、レンズは妙な物を捕らえました。男性が言います。

[空所A~Eを聴き取りましょう。]

There was something burning and ( A ).(何かが燃えて本当に急に落ちてきたんです。)この火の玉は轟音も立てていたようです。こんな光景を目撃したのは彼ばかりではありません。

UFO ( B ) in Texas.
(UFOの目撃件数はテキサス州で急増している。)例えば、空中に静止して色を変える物体を何十人もの人々が目撃し報告しています。

これに対し、科学者や公的機関はその正体を、隕石などの自然現象や人工衛星の破片、あるいは目の錯覚などと説明しています。

しかし、あるUFO研究家の中には政府謀略説を唱える人もいます。

“UFOは実在するか” の続きを読む