アル・カポネの拳銃

アル・カポネは20世紀初頭のアメリカ、シカゴの暗黒街のボスで、多くの人々を殺したことで有名ですが、そのアル・カポネが使用していた拳銃がオークションに出されました。

[空所A~Eを聴き取りましょう。]

And this was Al Capone’ gun. It’s a Colt .38, which was only ever ( A ). The auction of this piece of American history is likely to cause a ( B ) amongst collectors.
(そしてこれがアル・カポネの銃でした。コルト38で、彼だけが使ったのです。アメリカ史に残るこの品物のオークションはコレクターの間で熱狂を引き起こしそうです。)

ということで、有名人のものなら、それが犯罪に使われたものでも収集家の注目を集めるのでしょう。ある銃器の専門家は言います。

“アル・カポネの拳銃” の続きを読む

A Brief History of Starbucks

スターバックスといえば、「スタバ」という略称で日本でもお馴染みのコーヒーチェーン店ですが、なかなか面白い歴史を持っています。

[空所A~Eを聴き取りましょう。]

Opened in 1971 by three partners, it ( A ) only sold high-quality coffee beans and the proper ( B ).
(1971年3人のパートナーで開業され、もともとそれ(=スターバックス)は高品質のコーヒー豆とそれにふさわしい器具を売るだけだった。)

場所はシアトル。そして創業者3人の中に、スターバックスを世界的企業に押し上げたHoward Schultz氏は含まれていません。彼は1982年に店舗運営、マーケティング部門の幹部として同社に雇われます。ミラノで人々が街中でおしゃれにコーヒーを楽しむ様子に触発されて、彼はアメリカにもイタリア風コーヒー文化を広めたいと提案しますが…

“A Brief History of Starbucks” の続きを読む

中国のスモッグを減らすには

中国の目覚しい経済発展の副産物の一つとして大気汚染があります。北京を始め多くの都市が世界最悪にランクされていますが、今その解決法として注目されているものがあります。

[空所A~Eを聴き取りましょう。]

One possible answer was ( A ) at this year’s Shanghai Motor Show. These are electric and ( B ), cars which use both a normal petrol engine and an electric one.
(ひとつの可能性のある解決策が今年の上海モーターショーで大々的に示された。そこにあるのは電気自動車や通常のガソリンと電気エンジンの両方を使うハイブリッド車だ。)

電気自動車やハイブリッド車は先進諸国では盛んに開発され、特にハイブリッド車の売り上げは急速に伸びています。しかし、中国では、電気自動車はまだ価格も高く、ほとんど普及していません。業界のある専門家は次のように述べています。

“中国のスモッグを減らすには” の続きを読む

キューバのマイカーとマイホーム

マイカーやマイホームを持つことは世界の多くの国々の一般市民にとって、人生の目標にもなり得る憧れの対象です。ところが世界に残る数少ない共産主義国キューバには変わった事情があり、こうした夢の実現が今までは不可能でした。

[空所A~Fを聴き取りましょう。]

They rumble down city ( A ) and country roads across Cuba — 1950s Fords, Buicks and Pontiacs, some in mint condition, others ( B ) collapse.
(それらはキューバ中の都市の大通りや田舎道を重々しい音を立てて走る。1950年代のフォード、ビュイックやポンティアックで新車同様のものもあれば今にも壊れそうなものもある。)

というように、何故か通りを走っている車は1950年代の古いアメリカ車ばかりです。経済が発展していないため中古車しか買えないのかと思われるかもしれませんが、それにしても古過ぎます。実はその理由は自由主義国に暮らす我々には想像もつかないものでした。

“キューバのマイカーとマイホーム” の続きを読む

画期的な発電法

今回の原発事故の影響で、関東では計画停電があり、節電の対応に追われている日本人にとって、将来どのような方法で電力を確保するかは大きな問題となっています。もちろん世界中の問題でもあります。そんな中MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者が画期的な発電法を開発中です。(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]

By (mi  ) the essential process that allows plants to produce energy, an MIT researcher has managed to create electricity out of water more efficiently than (co  ) solar cells, to the point where one and a half bottles of wastewater could power an entire house for a day.
(植物がエネルギー生成することを可能にするのに不可欠なプロセスを模倣することにより、MITの研究者が、水から従来の太陽電池より効率よく発電することに成功し、ボトル1.5本分の廃水で家一軒分の電気を一日まかなえるかもしれないところまできている。)

どうも植物の光合成を模して電力を得る方法のようですね。今原発に頼らない電力源として注目されている太陽光発電よりも効率がよいというのはとても魅力的です。しかも廃水ボトル1.5本分で一世帯の一日分の電気が賄えるなんて夢のような感じがします。もう少し仕組みを詳しく見てみると

“画期的な発電法” の続きを読む

ゴルバチョフ氏の誕生日

東西冷戦終結の立役者、ミハイル・ゴルバチョフ氏が80歳の誕生日を迎えました。メドベージェフ露大統領が国内最高の勲章を与え、困難な時期に国を支えたと称えましたが、どうもそれは表向きの社交辞令のようです。ロシアの一般の人々が彼をどう思っているかといえば…

[空所A~Eを聴き取りましょう。]

Many in Russia today are much more ( A ). They still blame President Gorbachev for the ( B ) of the Soviet Union.
(多くのロシア人は、はるかに率直である。彼らは今でもソ連崩壊の責任はゴルバチョフ氏にあると思っている。)

どうもロシア国民は、ゴルバチョフ氏が成し遂げたことを感謝していないようです。おかげでロシア国内での誕生日は地味なものだったらしいのですが、その反面西洋社会での人気は健在です。

“ゴルバチョフ氏の誕生日” の続きを読む

歴史は不測の事態

アメリカで市民権を申請する移民に課される歴史のテストを、無作為抽出した一般のアメリカ人に受けさせたところ、なんと38%が不合格になりました。高校で必修科目になっているにもかかわらず、なぜアメリカ人はこんなに自国の歴史を知らないのでしょう。筆者によると、その原因は教科書にあるということです。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]

The problem is that they are (b  ). In their efforts to be both comprehensive and politically correct, the author committees lose any notion of an overarching  (na    )structure.
(問題は教科書がつまらないということだ。包括的かつ差別的でないよう努める中で、執筆委員会は何よりも大切な物語性の構造という観点を見失っている。)

つまり、粗雑に書かれているのではなく、あまりに気を使い過ぎて小説が持っているような、わくわくした物語性が無いということです。

そもそも歴史なんてそんなものではないの、と思っている人もいるでしょう。しかし、フランクリン・ルーズベルト大統領が第二次大戦中に大統領でなかったらという事実と反する状況を背景に小説を書いたPhilip Roth氏によると、

“歴史は不測の事態” の続きを読む

震災後の日本への応援歌

3月11日に発生した東日本大震災はあまりの規模の大きさに日本のみならず世界を震撼させましたが、その悲惨さを伝える報道と共に、被災した日本の人々への同情、応援、賞賛もたくさん見受けられます。そのひとつに次のような記事がありました。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]

In recent years, research into post-traumatic stress (d  ) (P.T.S.D.) has led to a new term and a new area of research: “posttraumatic (g  )”(P.T.G.).
(近年、心的外傷後ストレス障害(P.T.S.D.)の研究により、「心的外傷後成長」(P.T.G.)という新たな言葉と新たな研究分野が生まれている。)

P.T.S.D.はこの頭文字のまま日本でもお馴染みです。まさに今回のような災害に見舞われた時、心に傷を負い、いろいろな症状を表す心の病気です。これに対し、新しい言葉P.T.G.はアメリカのある心理学教授が考案した言葉で、ひどいトラウマに出会うとその後かえって心的に成長する場合を指します。そしてP.T.G.の方がP.T.S.D.よりも一般的であるという研究者もいます。また、

“震災後の日本への応援歌” の続きを読む

チュニジアから逃れる人々

アラブ諸国で連鎖的に起こっている民主化運動はチュニジアが発端でしたね。そのチュニジアで母国を捨てて、ヨーロッパに向かう人々が続出しています。

[空所A~Fを聴き取りましょう。]

In five days, five thousand Tunisians have ( A ) their country, ( B ) the population of this tiny Italian island. 
(5日間で5,000人のチュニジア人が母国を逃れ、この小さなイタリアの島の人口は2倍になっている。)

これらの人々は不安定な国からの避難というよりは、職を求めての母国脱出のようです。しかし受け入れ側のイタリアは無制限にこのような人々を受け入れるわけにはいきません。現にこの小さな島 Lampedusaでも

“チュニジアから逃れる人々” の続きを読む

家畜伝染病の対処法?

昨今、口蹄疫や鳥インフルエンザなど家畜を襲う伝染病が広がり、我が国でも多くの畜産業者が被害に会い、泣く泣く多くの家畜を殺処分している報道がありました。そんな中、家畜伝染病に対処する画期的方法が研究されています。

[空所A~Eを聴き取りましょう。]

Here researchers in Edinburgh are inserting an ( A ) into this embryo. And here’s the result — a ( B ) chicken which doesn’t spread bird flu. 
(ここエジンバラでは研究者たちが人工遺伝子をこの胚に注入している。そして出来上がるのがこれ、鳥インフルエンザを広めない遺伝子組み換えニワトリだ。)

つまり、例えインフルエンザに感染しても他に移さない家畜を作ることによって蔓延を防ごうとしているわけです。( B ) に入る語句はその頭文字をとってGMとも言われ、遺伝子組み換えのことです。日本でもGMフードなどの名称でお馴染みです。今回は鳥インフルエンザに対抗できるニワトリを作っていますが、この方法は理論上どんな家畜のどんな伝染病にも適用できるそうです。

畜産業者にとっては朗報としか言いようがない気もしますが、遺伝子組み換えは拒絶反応を示す消費者がいることも確かです。ですから業者の態度も次のようにならざるを得ません。

“家畜伝染病の対処法?” の続きを読む