オバマ新大統領の環境保護政策

様々な分野で難問を抱えるアメリカ合衆国を背負って立つことになったオバマ新大統領。影響力が大きい国のトップであるため世界から注目されていますが、大統領が力を入れて取り組もうとしている課題のひとつに環境問題があります。

[空所A~Fを聴き取りましょう。]
America’s most populous state is, on its own, one of the world’s (  A  ) of greenhouse gases.
(アメリカで最も人口の多い州は、単独で、世界最大の温室効果ガス排出グループの中に入る。)

これはカリフォルニア州のことですが、この問題に対処するため、州としては、2016年までに車から出る排気ガスを30% 削減することを義務付ける法案を通過させました。ところが連邦政府がその実施に待ったをかけていました。ブッシュ政権当時は世界一の経済大国でありながら、環境保護政策をおろそかにすることで周囲から批判されていましたが、これなどもその一例です。ところが、

“オバマ新大統領の環境保護政策” の続きを読む

無神論バスにのる

It’s the first mass marketing of atheism in Britain.
(それはイギリス初の無神論の大衆向け宣伝だ。)

it(それ)とは何を指すか想像できますか。新年は神社へ初詣に行き、教会で結婚式を行い、お寺で葬儀をしてもてもあまり気にならない日本人と違い、西洋の人々は宗教観を非常にはっきりと持つと言われています。どの宗教を信じるかというのも宗教観ですが、宗教を信じないとはっきり言うのもひとつの宗教観と言えるのではないでしょうか。

そのはっきりした無神論者の気持が、なんとバスの車体に表現されました。日本でもバスの車体広告はお馴染みですが、その車体広告に次のような文が載ったのです。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]
“There is probably no God. Now (s   ) (w   ) and enjoy your life.”
(おそらく神はいない。心配するのはやめて、人生を楽しもう)

という宣伝文です。このような宣伝が登場した背景は、

“無神論バスにのる” の続きを読む

世界で最もおいしい仕事

世界規模の不景気で解雇される人々が増加している昨今、オーストラリアの有名な観光地Great Barrier Reef から求人広告が出されました。
給料は10万ドル、期間は6ヶ月です。こんな高給で何をすればよいかというと、驚くなかれ

[空所A~Fを聴き取りましょう。]
“And all you have to do is ( A ) for the Tourism Board of Queensland ( B ).”
(島で経験したことを、Queensland 観光協会のためのブログに週一回書きさえすればよい。)

“世界で最もおいしい仕事” の続きを読む

米三大自動車メーカーへの救済策の行方は

[空所A~Jを聴き取りましょう。各空所には一語入ります]
“It’s almost like seeing the guy ( A ) ( B ) at a soup kitchen in high hat and tuxedo.”
(シルクハットとタキシードで(貧困者のための)無料食堂に現れるようなものだ。)

このように国会議員に皮肉られたのは、アメリカ三大自動車メーカーのCEOたちです。彼らは、低迷する自社を何とか救おうと、救済策を求めて議会に現れたのですが登場の仕方が悪かったようです。

“米三大自動車メーカーへの救済策の行方は” の続きを読む

中国の新たな脅威

Do not be fooled by the teenager’s slender frame and wire-rimmed glasses. His name is Tiger ― and he is an American high school student’s worst (n___ ).
[括弧内に適語を一語入れましょう。最初の文字は指定してあります。]
(その十代の若者の華奢な体つきやメタルフレームのメガネにだまされてはいけない。彼の名はタイガーで、アメリカの高校生にとって最悪の悪夢だ。)

こんな出だしで紹介されるタイガー君は何故アメリカ人学生にとって悪夢なのでしょうか。別に暴力を振うなどの悪いことをするわけではありません。むしろその逆です。

“中国の新たな脅威” の続きを読む

死というキャリア戦略

自殺願望も無いのに、好き好んで早死にする人はいないでしょうが、キャリア戦略としてあり得るかもしれない、というショッキングな出だしで始まる記事は面白い方向へ展開します。
Marilyn Monroe やJames Deanはいずれも早世した大スターで、彼らが永遠のスターであるのは早死にしたからだと一般に思われています。人々の記憶に残るのは、若いままのイメージで、

We never were forced to see an aging, fat Marilyn Monroe or watch James Dean hawk Great Love Songs of the ’50s boxed CD sets on late-night TV.
(年を取って太ったマリリン・モンローを見たり、深夜のテレビでジェイムズ・ディーンが50年代のラブソング名曲集のCDセットを売り込む姿を見せられることはなかった。)

従って、

“死というキャリア戦略” の続きを読む

アルゼンチン版拉致被害者

日本で拉致被害者と言えば、北朝鮮に連れて行かれた人々をすぐ思い出しますが、アルゼンチンにも拉致被害があります。しかし、この国の拉致被害は、ならず者国家による陰謀ではなく、もっと身近な犯罪組織によるものです。

[空所、A、B、C、Dを聴き取りましょう。]
In 2002, Susana Trimarco’s daughter Marita disappeared from her home in northern Argentina, a suspected victim of a ( A ) network.

昔の日本では、貧しい家の娘が家計を助けるため売春宿に売られるということがあり、それを元に悲恋物語なども作られたようですが、アルゼンチンでもTrimarcoさんが拉致された娘をどうにかして取り戻そうとする奮闘が人々の同情を呼び、とうとうメロドラマになりました。しかし、彼女の娘が唯一の被害者ではなく、

“アルゼンチン版拉致被害者” の続きを読む

「崖の上のポニョ」は見ましたか?

宮崎駿監督のアニメはいつもヒットして評判がいいですね。ずっと前から大ファンという方もいらっしゃるでしょう。今年公開された「崖の上のポニョ」(英題 “Ponyo on the Cliff by the Sea”)も人気があるようです。

さて、今週取り扱った記事によるとストーリーはざっと次のようになります。

[かっこの中に日本語訳に合う英語を一語づつ入れましょう。頭文字は示してあります。]

The plotline centers on a half-girl, half-fish creature named Ponyo, who (w__ ) (u__ ) on the shores of a small Japanese fishing village. However, she is quickly (r__ ) by a young boy named Sousuke. They end up falling in love, which drives Ponyo to flee from her somewhat demonic father in the hopes of becoming a (f__ ) human child.
(物語の筋はポニョという名の半人半魚を中心とし、ポニョは日本の小さな漁村の海岸に打ち上げられる。しかし、彼女は速やかに宗介という名の少年に救助される。ふたりは結局恋に落ちることになり、それがきっかけとなりポニョは少し悪魔的な父親から逃れて、完全な人間の子供になりたいと願う。)

“「崖の上のポニョ」は見ましたか?” の続きを読む

人はガソリンで動く

さっそくですが、以下何と言っているでしょうか。

And [      ].

「そして今年最も意欲を出させるのは無料ガソリンです。」という意味ですが、無料ガソリンで何の意欲を出させようとしているのでしょう。実は、消費者が買い物をしたいという意欲です。

日本を含め世界中でガソリンの価格が高騰していることは最近のニュースでよく取り上げられています。食品などその他の商品の価格も上昇し、消費者の購買欲は下がる一方です。そんな消費者になんとか買ってもらおうと売る側は必死ですが、購買の動機付けとして、無料ガソリンをエサに使うところがアメリカでは増えています。

“人はガソリンで動く” の続きを読む

NYタイムズビルを登るクモ男

 

ニューヨークのマンハッタンにニューヨークタイムズ社のビルがあります。築一年の意匠を凝らした素敵なビルです。その特徴は何と言っても外壁に張り巡らしたセラミック製の水平棒です。見た目も奇抜で人目を惹きますが、デザインとしてだけではなく実用性も備えています。隙間がありますから太陽光を通しますが、遮るもののないガラス窓と違って熱が入り過ぎるのを抑え、省エネの機能を果すのです。外付けブラインドのようなものですね。

ところが魅力的なのはデザインや実用性だけではないようです。子供のころ少しでも登れそうなところがあれば登りたがる友人がいませんでしたか。そんな癖が大人になっても抜けない人がいるようです。なんと今年の6月に入って3人もの無謀な冒険家が水平棒を頼りにこのビルに登りました。3人目の29歳のMalone氏はなんと11階あたりまで登ってしまいました。しかも人騒がせなことに夜中の1時過ぎに登り始め、説得されて降りてきたのは明け方の5時過ぎでした。

その間、周囲の道は封鎖されるは、警察は登山用ケーブルやヘルメットを装着して救助に出るはの大騒ぎでした。次のようなものも用意されました

“NYタイムズビルを登るクモ男” の続きを読む