紙袋の価値

0907_09日本人のブランド好きは世界で有名ですが、昨今の景気低迷で贅沢な買い物ができる人は以前より減少しているようです。しかし、その精神は生き続けています。アジアでかつてファッションの中心地であった東京を闊歩する女性たちの様子を見てみましょう。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]Still, the Tokyo Girl insists on having fun, and that has manifested itself in the trend of carrying paper shopping bags (i  ) (l  ) (o  ) backpacks and briefcases.
(それでも、東京ガールは楽しむことを止めようとせず、その気持ちはバックパックや手提げカバンの代わりに紙のショッピングバッグを持ち歩く傾向に現れている。)

紙袋と言っても普通の紙袋ではありません。

“紙袋の価値” の続きを読む

インドの人口抑制策

0907_08世界の人口増加に大いに貢献しているのは中国と並んでインドですが、なかなか人口抑制が難しい状況の背景には文化的な側面があります。次の男性の発言を聞いて見ましょう。

How many children do you have? ”Now you see, ( A ) .” So many, he says, he can’t even name them all.
(お子さんは何人ですか。「見ての通り、24人います。」多すぎて、全員に名前がつけられない、と彼は言います。)

なぜこんなに子供がいるのでしょう。

“インドの人口抑制策” の続きを読む

近頃の若者は…

0907_07いつの時代も年配者から見ると、若者は頼りなく思えることが多いようですが、次のような若者はどうでしょう。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]Hotel worker Roshinante has no interest in actively (p  ) (w  ), is nonchalant about a career and finds cars a bore ・and he is not alone in (o  ) (f  ) a quiet, uncompetitive lifestyle.
(ホテル従業員のロシナンテさんは、女性を積極的に追いかけることに興味が無く、キャリアに関しても無関心で、車も退屈だと思っているが、穏やかで、競争の無い生活スタイルを選ぶのは彼だけではない。)

このように何事にも淡白な男性を指す流行の言葉をご存知ですか。英語で言うと次のようになります。

“近頃の若者は…” の続きを読む

アニメーターの現状

0907_06
日本は世界に冠たるアニメ王国です。配給される量もさることながら質が高いことで定評があります。しかしそのように高品質な画像を生み出す仕事をコツコツと行なうアニメーターの仕事は大変なようです。

[空所A~Dを聴き取りましょう。]
Line by line, page by page, Nobuki Mitani has been (  A  ) for six years.
(1行ずつ、1ページずつ、三谷伸樹さんは6年間辛うじて生計を立ててきた。)

三谷さんはin-between animator(動画マン:原画と原画の間を補間する絵を担当する人)ですが、労働時間は1日10~12時間、土曜日や日曜日も働くことがあります。それでも給料はとても安く、ひと月1,000ドルにも満たないとか。これでゆとりのある生活などできるはずはなく、ワンルームの部屋にシャワーもエアコンも無い状態で暮らしています。

“アニメーターの現状” の続きを読む

アメリカの地デジ移行

0907_02今年の6月11日に、アメリカで地デジへの移行が実施されました。当初2月に移行する予定でしたが、準備していない市民からの反発を恐れて遅らせました。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]
President Obama and Congress (p  ) (o  ) the long-planned digital transition scheduled for Feb. 17 until today for most of the country. They also (po  ) an additional $650 million into the switch, including reducing a backlog of 4 million requests for $40 government coupons to (su  ) the purchase of special digital converter boxes so that older televisions could receive the new signals.
(オバマ大統領と議会は、長い間計画されていた地デジへの移行を2月17日から今日に延期した。また、彼らは移行にさらに6億5,000万ドルを注ぎ込んだが、その中には40ドルの政府クーポンへの申し込み未処理分400万件の削減も含まれている。 このクーポンは特性デジタル変換装置の購入を助成するためで、これで古いテレビでも新しい信号が受信できる。)

テレビ局も貴重な視聴者を失わないよう、様々な支援努力をしています。機械に弱い高齢者に教えるため、従業員やボランティアを派遣したり、道路沿いの標識に移行を知らせる電子メッセージを発信したテレビ局もありました。

こうした努力で混乱はかなり防ぐことができたと見る関係者もいます。

“アメリカの地デジ移行” の続きを読む

一席に収まらない座席論争

0903_12飛行機に乗って見知らぬ遠い所へ行くのは夢のあることですが、何時間も乗らなければならない時、うんざりするのが座席の窮屈さです。長距離になる旅行でエコノミーの場合、列車よりはるかに狭苦しいですね。標準体型の人でもそうですから太った人はもっと大変でしょう。ところがそんな人にさらなる負荷がかかりそうです。アメリカの航空会社United Airlinesが発表したある規則の導入のことです。

[空所A~Eを聴き取りましょう。]
It will now require passengers who are unable to (  A   ), (   B   ), or put the seat’s armrest down to (   C   ), if one is not available.
(United Airlinesは今後、ひとつの座席に収まらない、シートベルトを締められない、あるいは座席の肘掛を下ろせない乗客に、(座席に余裕がないなどの理由で)もう一席用意できない場合もう一席分の費用を請求する。)

航空会社側は、他の乗客に与える迷惑を考えるとやむを得ない措置だと言いますが、単なる金儲けの手段だと憤る人々もいます。そもそも飛行機の座席自体が狭すぎるのが悪いというもっともな議論もあります。

“一席に収まらない座席論争” の続きを読む

新聞に載った立派な息子

0903_11親なら誰でも、子供が新聞に載るような人物に成長して欲しいと思うものです。もちろん犯罪などの悪いことではなく、賞賛されるようなことで。

アフガニスタンに派遣された兵士のZachary Boyd君はニューヨークタイムズの一面に載ることを電話で両親に連絡しました。もちろん両親は大喜びです。ちょっと聞き取りにくいですが、母親の声を聞いてみましょう。

[空所A~Gを聴き取りましょう。]
“So I went, ‘Hey, somebody in the family’s making it in the paper,’ you know, and so I was (  A  ) about it. “
(「で、私は言ったの、『ちょっと、身内が新聞に載るのよ』てね。ワクワクしたわ。」)

その後、新聞に載った息子の姿を見たところ、

“新聞に載った立派な息子” の続きを読む

ヌード写真は嫌ですか?

0903_07ヌード写真を撮ってもらうのはスタイルの良い若いタレントさんと相場が決まっていると思ったら、我々一般市民にもその機会が訪れるかもしれないというお話です。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]
In a shift, the US Transportation Security Administration plans to replace the walk-through (m  ) (d  ) at airport checkpoints with whole-body imaging machines ― the kind that provide an image of the (n  ) (b  ).
(予定を変更し、米国運輸保安局は、空港の検査所にある、通り抜け式の金属探知機を、裸の画像を映し出す類の、全身スキャナーに差し替えることを計画している。)

もともと金属探知機でひっかかった乗客への二次検査用に開発されたこの全身スキャナーを、いくつかの空港で試験的に使ってみたところ、非常に良好で乗客の評価も良かったことから、広く一般的に使おうということのようです。

“ヌード写真は嫌ですか?” の続きを読む

ザ・デイリー・ミー

0903_04昨今の景気低迷で様々な企業が苦境に立たされていますが、新聞業界も例外ではないようです。

(1)[空所に指定文字で始まる適当な前置詞を1語入れましょう。]
Some of the obituaries these days aren’t (i  ) the newspapers but are (f  ) the newspapers.
(最近の死亡記事の中には新聞に載るのではなく、新聞自体のものがある。)

倒産する新聞社が出てきていることを意味するこの文で、記事は始まります。

新聞の倒産が増える背景には、我々一般市民のニュース取得法の変化があり、新聞やテレビなど従来のメディアからではなく、インターネットで情報を取得することがますます多くなっています。筆者によると、それによって発生するのが以下のような事態です。

(2)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]
We select the kind of news and opinions that we (c  ) most (a  ).
(我々は自分が最も関心のある類のニュースや意見を選ぶ。)

こうして自分の好みに合わせて勝手に編集してニュースを読むことを、ある学者は “The Daily Me”と呼んでいます。まさしく「自分仕様の新聞」です。これは一見何でもないようですが、恐いことだと筆者はいいます。なぜなら、

“ザ・デイリー・ミー” の続きを読む

オバマ大統領と心臓発作

0903_02“Every time Obama comes on television now, the collective blood pressure in the United States goes down 10 points.”
(今オバマ氏がテレビに出る度に、米国全体の血圧は10ポイント下がります。) こんな発言をあなたは信じますか。オバマ大統領はこの閉塞的な社会情勢の中、救世主のような存在として、多くの人々に支持されていますが、アメリカ国民の血圧にも直接影響を与えるほどインパクトがあるものかと驚いてしまいます。 もちろん、これは比ゆ的な意味で、ある民主党議員がオバマ大統領の穏やかな気質を褒め称えた文ですが、これを真面目に解釈しようとする記事がありました。

(1)[空所に指定文字で始まる適語を1語入れましょう。]
“Imagine for a moment the (p  ) (t   ) Obama’s speeches actually do lower listeners’ blood pressure.”
(オバマ氏のスピーチが聞く人の血圧を本当に下げるという可能性をちょっと想像してみよう。)

高血圧は心臓疾患の大きなリスク要因ですので、血圧が下がれば心臓発作も減るかも知れません。筆者は次のように続けます。

“オバマ大統領と心臓発作” の続きを読む