宮崎駿監督のアニメはいつもヒットして評判がいいですね。ずっと前から大ファンという方もいらっしゃるでしょう。今年公開された「崖の上のポニョ」(英題 “Ponyo on the Cliff by the Sea”)も人気があるようです。
さて、今週取り扱った記事によるとストーリーはざっと次のようになります。
[かっこの中に日本語訳に合う英語を一語づつ入れましょう。頭文字は示してあります。]
The plotline centers on a half-girl, half-fish creature named Ponyo, who (w__ ) (u__ ) on the shores of a small Japanese fishing village. However, she is quickly (r__ ) by a young boy named Sousuke. They end up falling in love, which drives Ponyo to flee from her somewhat demonic father in the hopes of becoming a (f__ ) human child.
(物語の筋はポニョという名の半人半魚を中心とし、ポニョは日本の小さな漁村の海岸に打ち上げられる。しかし、彼女は速やかに宗介という名の少年に救助される。ふたりは結局恋に落ちることになり、それがきっかけとなりポニョは少し悪魔的な父親から逃れて、完全な人間の子供になりたいと願う。)


今年の夏はオリンピックで盛り上がりましたね。さまざまなドラマがあり、日本人選手も各分野で活躍しました。前半のハイライトは何と言っても北島康介選手のふたつの金メダルでしたね。”double double”(二大会連続二冠)を取った北島選手は、西洋人から見ると、かなり小柄に見えるらしく、ひとつの記事の中で何度もそのことに触れています。
犬の嗅覚が優れているのは言わずと知れたことですが、最近はこの能力を医学の分野で使おうとしている人々がいます。
ガソリンの高騰が止まりません。あまりの高さに、この夏休みのマイカー旅行を中止された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
赤ワインが健康に良いという話はよく聞きます。そこに含まれるポリフェノールに強い抗酸化作用があるためと言われていますが、新たな研究によると、赤ワインにはresveratrol(レスベラトロール)という耳慣れない化学物質も含まれ、これが脂肪の蓄積を抑える効果があるそうです。
日本で今年4月からメタボ検診が始まりましたね。健康診断のとき、40歳から74歳までの人々の腹囲を測って、基準を超えていたら程度に応じて生活改善指導を受けるというものです。政府の意図は、これで生活習慣病予備軍の人々の健康を向上させ、医療費を削減しようというものです。ところが、健康を気にし過ぎる人々が増えて、過剰投薬から医療費がかえって増えるのでではないかという意見もあります。現に設けられている腹囲の基準はかなり厳しく、ある尼崎在住の男性はメタボ検診でこんな体験をしました。
J.K.Rowling作のHarry Potter series は誰もが知っている児童文学の世界的名作ですね。新作が出る度に世界中が湧きかえり、それが映画化されるとまた大騒ぎで今まで話題に事欠かない存在でした。そんなHarry Potter seriesで今話題になっているのが、
現在の世界人口は約66億人と言われています。この膨大な数を確認した上で、2,000人と200人はどのように感じられるでしょうか。具体的にイメージが湧きやすい程度の数ではないでしょうか。座席数2,000のコンサートホールなどざらにあります。一学年の生徒数が200人くらいの学校もたくさんあります。今週取り上げた話題の中にこの2つの数字が出てきましたが、この数字が指すものは少し驚きです。